STUDIOのあしらい

STUDIO

カルーセル、ホバーアニメーションのやり方などを動画で学習。
その前に、コンポーネント、リストについても。
動画で見ると、コードの記述より複雑な操作のように感じる。(文字が画像操作になるわけだから、実際そうなのだけど)
コンポーネントについては、Figmaっぽい。(そして、これは操作覚えるのが苦手)
というか、STUDIO自体がよりインタラクティブなFigmaって感じ(Dreamweaverぽくもある)。何かと何かのあいの子で、より簡素化した印象。それにしては、よくぞここまで操作しやすくしたものだと感心する。

しかし、操作の後、コードの概念も現れるのにとまどいを感じる。コードをレイヤーとして表示(記述)するのはわかりやすいにしても、何でもDIVで囲って操作する(コードでもまあそうなんですけど)、レイヤーに</>の表示がない点には違和感。どうしたって、どこか些細に破綻する部分は発生するのだろうけど、厳密さ < 操作性  なのでしょうね。

カルーセルなど、実際JavascriptやCSSとの違いはどんなものなのだろう。総合力として、LPで比較すると、見た目は遜色ないだろうけど。いろいろと、検証してみたい。

とりあえず、このあたりの技術と、いいデザインを模写してみて、STUDIOでの自分のサイトの改良を試みたいと思う。

今日は、オンライン職業訓練のデザインについては立ってPCで動画視聴、STUDIOは座ってストレッチしながら視聴、終わったらマット敷いてそのまま少しヨガ(習慣にしたい!)
平日はPC操作したら時間が溶けるので、休日前~休日までは我慢。

コメント